投資信託おすすめ比較[2024年]

中小型株投信「波物語」のファンドマネジャーを直撃!
「投信グランプリ2023」の中小型株部門で優秀賞に輝く
成績を残した“有望な小型株の発掘方法”などを公開!

2023年6月30日公開(2023年8月31日更新)
ザイ・オンライン編集部
facebook-share
twitter-icon
このエントリーをはてなブックマークに追加
RSS最新記事

「投信グランプリ2023・日本中小型株部門」で優秀賞に輝いた投資信託「波物語」のファンドマネジャーに、有望株の探し方や運用時に参考にしている指標を聞いた!

ダイヤモンド・ザイは、国内で販売されている「アクティブ型」投資信託を評価し、好成績の商品を表彰する「投信グランプリ2023」を実施! ダイヤモンド・ザイ8月号では「投信グランプリ2023」で「最優秀賞」「優秀賞」を獲得した投資信託を運用するファンドマネジャーに、インタビューを敢行! 銘柄の見つけ方からトレードの仕方まで、存分に語ってもらっているので、個人投資家にも参考になるはずだ。

今回はその中から、アセットマネジメントOneのファンドマネジャー・岡田直人さんのインタビューを公開!
【※【投信グランプリ2023】の関連記事はこちら!】
【ダイヤモンド・ザイの投信グランプリ2023】「日本株(総合部門・小型株部門)」「米国株」「世界株」「新興国」「リート」「毎月分配型」など全8部門40本を紹介!

【ザイ投信グランプリ2024】を発表!本当にいい投資信託だけ表彰!

5年間の運用成績が+42.9%の「波物語」などを手掛ける
ファンドマネジャーの銘柄研究スタイルとは?

 「投信グランプリ2023」では「アクティブ型」の投資信託を、運用対象によって「日本株総合」「日本中小型株」「米国株」「新興国株」など7つのジャンルに分け、それぞれの成績や安定感などで“最優秀賞“や”優秀賞”を選んでいる。

 今回は「日本中小型株部門」で優秀賞を獲得した「波物語[新光小型株オープン]」を運用する、アセットマネジメントOneのファンドマネジャー・岡田直人さんに話を聞いた。

 まず、投資対象の探し方だが、岡田さんは業績が伸びている会社を見つけると、その企業を取り巻く環境から取引先まで、隅々まで調べていくという。

 「モノづくりの会社なら、原材料は何か、販売先、よく売れている原因、競合とのシェア争い、潜在的な競合相手などなど、一つの会社を取材するだけで、いろんなことを教えてくれます」(岡田さん)

 最近、岡田さんが注目したのがペロブスカイト太陽電池だ。フィルム型の太陽電池で、岸田政権が新エネルギー政策の一つとして掲げ、積水化学工業や東芝が実用化に向けて動いている。

 岡田さんのリサーチはそこで終わらない。ペロブスカイトの主原料はヨウ素と鉛で、ヨウ素は日本が主要生産国でもある。それでは、ヨウ素を生産しているのはどこか――と、次々に周辺領域を調べ、取材していく。その中に投資のヒントが埋もれていることもあるからだ。
【※関連記事はこちら!】
「ペロブスカイト太陽電池」関連銘柄を紹介! 次世代太陽電池として「低価格+軽量+原材料の調達が容易」などメリット多数で、日本の“脱炭素化”の切り札に!

【ザイ投信グランプリ2024】を発表!本当にいい投資信託だけ表彰!

「PEGレシオ」で株価の割安度を判断!
事業の成長速度と比較して、株価が割安かどうかを見極める!

 中小型株は、上昇する銘柄を見つけるのが難しいばかりでなく、株価の変動も激しい。そこで、岡田さんに、何を基準として売買のタイミングを図っているか聞いた。

 岡田さんが使っている指標は「PER÷成長率」で算出される「PEGレシオ」。成長株の指標としてよく使われるものだ。

 岡田さんは「PEGレシオが1倍以下なら割安」と判断しているという。たとえば、PERが40倍で成長率44%なら、PEGレシオは0.9倍だ。成長率は営業利益の年率成長で、岡田さんは3年分を予想している。

 「投資した銘柄は、できればずっと持ち続けたい。ただ、PEGレシオが2倍を超えたり、株価が移動平均線と大きく乖離したりすると要警戒サイン。割高感が出ており、投資比率を調整します」(岡田さん)

 中小型株はアナリストや機関投資家が対象としていないことが多いため、「株価が割高になっていたり、割安になっていたり、適正でないことがあります。ここにアクティブファンドの運用者が投資するチャンスがある」と、岡田さんは言う。個人投資家であっても、この辺りは参考にできそうだ。

 このところ、日本株市場では大型株や割安株の動きがいい。だが、岡田さんは「実は、中小型株のファンドマネジャーにとって、いまは快適な環境。PEGレシオで見ても割安な銘柄が増えており、投資チャンスが到来しています」と語る。

 スゴ腕ファンドマネジャーに倣って、いまこそ中小型株をウォッチしてみるといいかもしれない。

【※関連記事はこちら!】
【ダイヤモンド・ザイの投信グランプリ2023】「日本株(総合部門・小型株部門)」「米国株」「世界株」「新興国」「リート」「毎月分配型」など全8部門40本を紹介!

【ザイ投信グランプリ2024】を発表!本当にいい投資信託だけ表彰!
【ピックアップ記事!】
【2024年 最新版】「インデックスファンド」コスト比較ランキング! 信託報酬・実質コストがもっとも安いファンドは?
つみたてNISA(積立NISA)を始めるなら、おすすめの証券会社はココだ! 手数料や投資信託の取扱数などで比較した「つみたてNISA」のおすすめ証券会社とは?
インデックス投資で運用利益1000万円オーバー! 資産配分からポートフォリオ、積立方法まで、個人投資家・吊られた男さんの手法のすべてを公開!
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。
証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ
 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ
証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ
 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!
ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ
桐谷さんの株主優待銘柄ページへ
証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ
ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ
証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【2024年6月7日時点】
◆【証券会社比較】投資信託取り扱い数 最新ランキング

順位 投資信託本数 ※1 最低積立金額
全体 ノーロード
(手数料無料)
積立対応
1位 ◆SBI証券⇒詳細情報ページへ
2578本 2578本 2394本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料で、投資信託本数の取扱本数はネット証券でトップクラス! スマホアプリ「かんたん積立 アプリ」を利用すれば、投資信託をスマホで管理可能だ。また、投資信託の月間平均保有額に応じてVポイントやPontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALマイルなどが貯まる「投信マイレージサービス」もお得。保有額が1000万円以上なら獲得ポイントが2倍になる(通常銘柄の場合)ので、投資信託が本格的に資産形成を考えている人には、かなりお得だ。買付&積立が100円以上1円単位に引き下げられ、初心者でも気軽に始めやすくなった。投信の買付には、TポイントやPontaポイントが利用できる投信積立は三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」がお得で、最大で決済額の0.5%ものポイントが貯まる。最近では、低コストなiDeCo(個人型確定拠出年金)にも力を入れており、無条件で運営管理手数料を無料にしている。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・SBI証券の公式サイトはこちら
2位 ◆楽天証券⇒詳細情報ページへ
2569 2569本 2413 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料! 投資信託の保有残高が一定の金額を超えるごとに「楽天ポイント」が貯まるサービスもお得。また「投信残高ポイントプログラム」の対象となる6ファンド(「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」など」)については、保有しているだけで一定のポイントが還元されるのでお得。さらに投信積立の際に楽天カードを使うと0.2〜1%分、楽天キャッシュを使うと0.5%分の楽天ポイントが付与される。ポイントは投資信託の買付や投信積立の代金にも利用できる。投資信託の最新事情がわかる「楽天証券レポート&コラム」や、最大5銘柄の基準価額の推移を比較できる「投信スーパーサーチ」など、投資信託選びのサポートもバッチリ。ロボ・アドバイザーが銘柄選択や売買タイミングまで判断してくれる「楽ラップ」や、スマホ専用のロボ・アドバイザー「ロボのぶくん」を利用可能。さらに、専用バランスファンドで手軽に積立投資ができるロボ・アドバイザー「らくらく投資」も登場。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング!SBI証券の公式サイトはこちら
3位 ◆松井証券⇒詳細情報ページへ
1886本 1886本 1865本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の取り扱い本数を着実に増やしており、現在はランキング3位まで上昇。他社に先駆けて投資信託の販売手数料無料を打ち出したのも高評価だ。さらに投資信託の残高の最大1%分のポイントが貯まるサービスもお得。他社の類似サービスと比較しても、ポイント還元率は高水準に設定されている。投資信託ページは、人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホでの見やすさ、直接発注など機能が充実。さらに、投資信託の組み合わせに頭を悩ませる人のために「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」という3つの高機能ロボアドバイザーを用意。無料のロボアドバイザーとしては、どれも非常に高い機能を備えている。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・松井証券の公式サイトはこちら
順位 投資信託本数 ※1 最低積立金額
全体 ノーロード 積立対応
4位 ◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)⇒詳細情報ページへ
1811本 1811本 1724本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の販売手数料はすべて無料! 信託報酬控除前のトータルリターンが見られるので、実態に合った取引コストや運用パフォーマンスがわかるのも魅力だ。また「プレミアム積立」は100円から可能。au PAYカード決済による積立なら1%ポイント還元、投資について気軽に話し合えるSNS「ファンドスクエア」も魅力。積立の銘柄選びに役立つ「セレクション」は、ジャンルごとの代表的な銘柄が複数紹介されている。ファンド探しはランキングやファンド検索から。投資信託の月間保有金額に応じて0.005〜最大0.24%分​のPontaポイントがもらえる「資産形成プログラム」も上手に活用したい。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・カブドットコム証券の公式サイトはこちら
【株アプリに慣れていない「株初心者」には特におすすめ!】
auカブコム証券が初心者でも使いやすい操作性と機能性を両立した新アプリをリリース!
5位 ◆マネックス証券⇒詳細情報ページへ
1780本 1780本 1715本 100円
【特徴・メリット】
投資信託の購入時手数料はすべて無料! もちろん、NISA口座での取引や「投信つみたて」による購入も手数料0円だ。クレカ積立のポイント還元率は業界トップクラスで、マネックスカードで投資信託を積立購入すると1.1%分のポイントが貰える。さらに、投資信託の保有金額の最大0.08%分のポイントがもらえるのもお得。ファンド探しに迷ったら、自分のライフプランに合ったファンド選びを手助けする「投信ポートフォリオ診断」を参考にするといいだろう。ポートフォリオの分析やリターン予測、アドバイスなどの機能がある「MONEX VISION」も便利だ。ロボアドバイザーサービスは、1000円から始められる投資一任型の「ON COMPASS」と、最低投資金額が5万円で国内ETFで運用を行うアドバイス型の「Monex Advisor」が利用可能。
【証券会社比較】投資信託 取扱い最新ランキング・マネックス証券の公式サイトはこちら
 ※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 投資信託本数は、各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合があります。

「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社!
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き
ZAiオンライン アクセスランキング
1カ月
1週間
24時間
マネックス証券の公式サイトはこちら 【マイルの貯まりやすさで選ぶ!高還元でマイルが貯まるおすすめクレジットカード!
SBI証券の公式サイトはこちら! 【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2023年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開!
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

株主優待ランキング
半導体株の儲け方
金投資の入門書

7月号5月21日発売
定価780円(税込)
◆購入はコチラ!

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[株主優待ランキング/半導体株]
◎巻頭企画
最新決算でわかった今買いの株48銘柄
2024年度に上がる株を早出し!


◎第1特集
達人24人のガチ推し株が集結!
NISAでも買い!
2024年6月≫12月権利確定月の株主優待カタログ113銘柄

桐谷さんの優待満喫生活&NISA戦略・オススメ株
●目的別の2大ランキング

・「優待+配当」利回りベスト15銘柄
・「少額でえ買える」優待株ベスト15銘柄

●最新情報
・優待の「新設」「廃止」銘柄一覧

●キソ知識

◎第2特集
AI時代の勝ち組筆頭をまるっと図解!
半導体株で儲ける!

●基本を図解
・用途や種類を知れば儲かる会社が見えてくる
・半導体の製造フロー!装置と素材の盟主はココだ!
●儲かる株!
・各製造フローのエースが集結!日本の半導体株ベスト
・素材の注目銘柄/装置の注目銘柄/パワーの注目銘柄/米国株の注目銘柄


◎第3特集
藤野英人さんが運用責任者に復帰して1年
足元3年間は苦戦が続くひふみ投信は復活なるか?


◎第4特集
めざせ!FXで1億円!年億稼ぐトレーダーの神トレ大公開! Y.Iさん/ジュンさん

◎【別冊付録】

最高値更新が止まらない!
「金投資」入門
 

◎連載も充実!
◆おカネの本音!VOL.23北澤 功さん
「パンダやコアラを飼ったらいくらかかる?ペットのおカネガイド」
◆10倍株を探せ!IPO株研究所2024年4月編
「金利上昇などで株価低調も長い目で見れば期待十分!」
◆株入門マンガ恋する株式相場!VOL.91
「経済圏作りは“銀行がポイント”に?」
◆マンガどこから来てどこへ行くのか日本国
「利上げ後のローン戦略 住宅ローンはまだ変動がいい理由」
◆人気毎月分配型100本の「分配金」速報データ!
「人気の100本中22本の本当の利回りが10%超に!」


>>「最新号蔵出し記事」はこちら!



「ダイヤモンド・ザイ」の定期購読をされる方はコチラ!


>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

【法人カード・オブ・ザ・イヤー2023】 クレジットカードの専門家が選んだ 2023年おすすめ「法人カード」を発表! 「キャッシュレス決済」おすすめ比較 太田忠の日本株「中・小型株」アナリスト&ファンドマネジャーとして活躍。「勝つ」ための日本株ポートフォリオの作り方を提案する株式メルマガ&サロン

ダイヤモンド不動産研究所のお役立ち情報

ザイFX!のお役立ち情報

ダイヤモンドZAiオンラインαのお役立ち情報