仕事ができるかどうかは、会食・食事会の「振る舞い」でわかる――。
面倒な雑務の代名詞「幹事」「食事会設定」は、社会人として逃れられない悩みの一つだ。「たかが会食」と捉えて適当にこなすと、クライアント・上司からの評価が大きく下がりかねない。
しかしこの一見、何の役にも立たなさそうな“貧乏くじ”に、実は「千載一遇のチャンス」が隠されていることを、見逃してはいないだろうか?
新刊『ビジネス会食 完全攻略マニュアル』では、“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「実務に即したメソッド」を紹介している。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回は、「若手に食事会マナーを指導する方法」を紹介しよう――。

食事会で「話を聞かず、自分の話ばかりする若手社員」の残念な特徴Photo: Adobe Stock

「食事会での振る舞い」若手に指導できますか?

昨今の若手は、コロナ禍もあり、「食事会での振る舞い」で試行錯誤する経験がどうしても少なかった世代である。

たとえ優秀な若手であっても、他意なくコミュニケーションにおいてミスする可能性があるかもしれない。

また、昨今の優秀な若手社員においても、年上の世代とのコミュニケーションや、食事会での振る舞いについては、社会人の先輩・上司から指導がなければ、成長は見込めないかもしれない。
部下に注意をしづらいご時世であるが、「社会人としての常識」の範囲で、上司・先輩として適切な指導をしていただきたい。

「相手の感情」を理解するように

多くの若手は、ついつい自分の話をしようとしてしまう。それをグッと我慢して、言葉をありのまま受け止めるように、上司・先輩としては見守り、時には指導をしていただきたい。

聞く力には、話の内容を理解するだけではなく、「相手の感情を理解する」ことも含まれるだろう。そのためには自分の解釈を挟まずにそのまま話を受け止め、相手と同じ風景を見ようとすることが肝要だ。

話の内容だけでなく、言葉以外の表情や心の動きをつぶさに観察するようにすれば、聞く力は飛躍的に向上するはずだ。
自分の解釈を挟んでしまうと、つい話の途中で口を挟みたくなってしまうものである。